籠神社

伊根の舟屋の後は~

 

 

「元伊勢」とも呼ばれている籠神社にお参りしました

 

 

 

籠神社(このじんじゃ)の正式名称は「丹後一宮 元伊勢 籠神社」

三重県にある伊勢神宮の元、という意味です

そもそも籠神社が立つ府中エリアは

奈良時代から平安時代にかけては国府(地方行政府)が

中世には守護所が置かれ

政治的にも大変意味のある土地でした

ゆえに籠神社は日本の歴史の中でも重要な神社だと言われています。

 

 

 

f:id:kmtsys:20210620214636j:image

 

 

 

f:id:kmtsys:20210620214730j:image

 

 

 

 

 


f:id:kmtsys:20210620214518j:image
f:id:kmtsys:20210620214531j:image
f:id:kmtsys:20210620214705j:image
f:id:kmtsys:20210620214736j:image

 

 

 

 

 

 


f:id:kmtsys:20210620214539j:image
f:id:kmtsys:20210620214831j:image
f:id:kmtsys:20210620214452j:image

 

 

 

 

 

 


f:id:kmtsys:20210620214546j:image

 

 

 

天照大神の孫にあたる彦火明命(ひこほあかりのみこと)

天照大神から「邊津鏡(へつかがみ)」と「息津鏡(おきつかがみ)」という2つの鏡を授けられ

籠神社の海の奥宮である冠島に降臨し

眞名井原に豊受大神を祀りました

 

「籠神社」という名の由来は

この彦火明命が竹で編んだ籠船に乗り

海神の宮(龍宮、常世とも)に行かれたとの故事によるものといわれています

 

驚くべきことに代々、宮司を務めている海部(あまべ)家は

彦火明命から数えて83代目の子孫だそうです

 

 

 


f:id:kmtsys:20210620214609j:image

 

 

参拝のあとは

 

籠神社の近くのロープウェイに乗って

 

傘松公園に行きました


f:id:kmtsys:20210620214557j:image

 

 

ケーブルカーも登っています


f:id:kmtsys:20210620214616j:image
f:id:kmtsys:20210620214651j:image

 

 

 


f:id:kmtsys:20210620214507j:image

 

 

 

 

日本三景天橋立

 

「昇龍観」

龍が天に昇って行くように見える

 


f:id:kmtsys:20210620214622j:image

 

 

 

 

 

 


f:id:kmtsys:20210620214523j:image
f:id:kmtsys:20210620214723j:image

 

神が宿る島 冠島と沓島の遥拝所

 

 

 

遥拝所の鳥居の先のかなたに浮かぶ2つの島が冠島沓島です

この島が天橋立を含む若狭湾沿岸の住民から篤く崇敬され

神宿る特別な島であることと考えられています。


冠島沓島は籠神社ご祭神の彦火明命と市杵嶋姫命が天降(アマクダ)り夫婦となった神聖な島として古代から特別視されて来ました


この島に宿る神様は海を行き交う船をお守り

人々の暮らしが豊かになるように見守っておられます

 


f:id:kmtsys:20210620214500j:image
f:id:kmtsys:20210620214712j:image

 

 

 

 

「飛龍観」を眺めて


f:id:kmtsys:20210620214512j:image
f:id:kmtsys:20210620214717j:image
f:id:kmtsys:20210620214657j:image

 

 

 

帰りもロープーウェイで

 


f:id:kmtsys:20210620214628j:image
f:id:kmtsys:20210620214645j:image