粉河寺卍3番

 西国三十三所観音霊場第3番目の札所

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:kmtsys:20201107185436j:image

 

 

 

 

 

 

HPから。。。。。。

 

開祖

大伴孔子(おおとものくじこ)

宗派

粉河観音宗(こかわかんのんしゅう)

本尊

千手千眼観世音菩薩(せんじゅせんげんかんぜおんぼさつ)

 

 

 

 

奈良時代末 宝亀元年(770)の開創。

当時、紀伊国那賀郡に住む 猟師大伴孔子古は、いつも幽谷の樹幹に足場を定めて、夜ごと猪や 鹿を狙っていたが、ある晩、光明輝く地を発見、発心してその場所に柴の庵を建てた。

後日、一夜を泊めてもらった童行者は、孔子古の願い(庵に仏像を安置すること)をかなえてやろうと、七日七夜、庵にこもり、等身の千手観音像を刻み立ち去った。

その後時移り、

河内国の長者佐太夫の一人娘が長患いしていた。

そこへ童行者が訪ね来て千手陀羅尼を誦して祈祷、やがて娘の病は回復した。童行者は長者がお礼にと申し出た七珍万宝を断り、娘が捧げるさげさや(お箸箱)と袴のみを手に「紀伊国那賀郡粉河の者だ」とのみ告げて立ち去った。

翌年春、長者一家は粉河を訪れたが、探しあぐねて小川の傍らで一休み、ふと流れる水が米のとぎ汁のように白いのに気がつき、粉河の証しであることを確信、さらにその川を遡り庵を発見した。

扉を開けると千手観音が安置され、娘が差し出したさげさやと袴を持たれていたので、かの童行者は、実は千手観音の化身であったことが分かった。

この開創の由来は、当寺所蔵の粉河寺縁起絵巻(国宝)等にて伝えられている。

 

 


f:id:kmtsys:20201107185432j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:kmtsys:20201107185408j:image
f:id:kmtsys:20201107185425j:image
f:id:kmtsys:20201107185401j:image

 

 

 

 

 

f:id:kmtsys:20201107185429j:image

 

 

御釈迦様の足裏を象った仏足石

 

f:id:kmtsys:20201107185422j:image
f:id:kmtsys:20201107185445j:image
f:id:kmtsys:20201107185412j:image
f:id:kmtsys:20201107185510j:image
f:id:kmtsys:20201107185419j:image

 

 

 

中門 「風猛山」の扁額 紀州十代藩主 治宝侯の直筆

 

f:id:kmtsys:20201107185507j:image
f:id:kmtsys:20201107185356j:image
f:id:kmtsys:20201107185452j:image

 

 

 

 

 

三十三観音を安置する六角堂

 

f:id:kmtsys:20201107185404j:image

 

 

 

西国33所 最大の本堂

 

 

f:id:kmtsys:20201107185449j:image
f:id:kmtsys:20201107185441j:image

f:id:kmtsys:20201107185457j:image

 

 

 

願いが託された身代り地蔵

娘たちや孫たちの名まえを書いて

お願いしてきましたよん❤


f:id:kmtsys:20201107185352j:image

 

 

 

 

参道

 

f:id:kmtsys:20201107185500j:image

 

 

 

 

産土神社(うぶさうなじんじゃ)

 

f:id:kmtsys:20201107185416j:plain


地元では昔から親しまれているお宮で

「たのもしの宮」と呼ばれているそうです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村