成相山 成相寺卍28番

今日は早起きしてお寺参りday~

6時に家を出発してまずは宮津へ~~~

 

 

西国28番の成相寺

 

成相山 成相寺(なりあいじ)は

日本三景天橋立を眼下に望む景勝地にあり、

元々は日本古来の山岳宗教の修験場で

日本全国にある五つの「聖の住む所」の一つとして信仰を集めてきました


慶雲元年(704)に文武天皇勅願寺として真応上人が創建したと伝えられ

本尊は身代わり観音、美人観音として名高い聖観世音菩薩です


境内には悲話を伝える「撞かずの鐘」

奇怪な話の「底なし池」、左甚五郎作の「真向の龍」などがあります

 

 

由 来

一人の僧が雪深い山の草庵に篭って修業中

深雪の為、里人の来住もなく食糧も絶え何一つ食べる物もなくなり

餓死寸前となりました

死を予感した僧は「今日一日生きる食物をお恵み下さい」と本尊に祈りました

すると夢ともうつつとも判らぬ中で堂の外に傷ついた鹿が倒れているのに気付きました

僧として肉食の禁戒を破る事に思い悩んだが命に変えられず

決心して鹿の腿をそいで鍋に入れて煮て食べました

やがて雪も消え里人達が登って来て堂内を見ると

本尊の腿が切り取られ鍋の中に木屑が散っていました

それを知らされた僧は観音様が身代リとなって助けてくれた事を悟り

木屑を拾って腿につけると元の通りになりました

此れよりこの寺を願う事成り合う寺、成合(相)寺と名付けました

 

f:id:kmtsys:20210620191515j:image

 

 

 

 

 

 

撞かずの鐘

 

この鐘が鋳造する際に溶けた銅の中に赤ん坊が落ちてしまい

出来上がった鐘は悲しい音の鳴り響く鐘になったというもの

その鐘の音はまるで赤ん坊の泣き声にも聞こえたので

この鐘をつくことをやめたという伝説が残っています

 

f:id:kmtsys:20210620191543j:image

 


f:id:kmtsys:20210620191521j:image
f:id:kmtsys:20210620192040j:image

 

 

真向の龍

 

 

江戸時代

宮津に滞在していた甚五郎は雨乞いのための彫刻を依頼されるが

龍の姿を知らず思い悩み夢の中で龍の住む場所を教えられる

その通りの場所へ行き三日間祈ると

滝壺から龍が現れ空へ立ち昇り雲の中へ消えていった

こうして完成したのがこの「真向の龍」と伝えられる


f:id:kmtsys:20210620191645j:image
f:id:kmtsys:20210620191615j:image
f:id:kmtsys:20210620191629j:image
f:id:kmtsys:20210620191609j:image
f:id:kmtsys:20210620191622j:image

 

 

一願一言地蔵さま


f:id:kmtsys:20210620191506j:image
f:id:kmtsys:20210620191537j:image
f:id:kmtsys:20210620191637j:image

 

 

お参り後

車で少し登ったところにある

展望台に行きました

 

 

 

3枚200円のかわら投げ

1枚は輪の中に入りました~~~


f:id:kmtsys:20210620191652j:image

 

 


f:id:kmtsys:20210620191553j:image

 

 

 


f:id:kmtsys:20210620191528j:image

 

 

 

日本三景天橋立」が一望できましたよ~


f:id:kmtsys:20210620191548j:image